新生活が始まり、期待に胸を膨らませる一方で、「一人暮らしって、こんなにお金がかかるの!?」と現実の厳しさに直面している方も多いのではないでしょうか。毎月の家賃、光熱費、食費…気づけばお財布はいつも空っぽ。そんな悩みを抱えるあなたに朗報です。
この記事を読めば、ただ我慢するだけの辛い節約ではなく、思考を少し変えるだけで自然とお金が貯まる体質へと変わるヒントが得られます。今回は、4度の出演で動画再生数300万回超えという大人気・節約オタクのふゆこさんから伺った「1000万円貯める方法」を徹底解説。あなたを縛り付けている「貧乏人マインド」から脱却し、賢く楽しく資産形成への一歩を踏み出しましょう!
【この記事の見どころを5段階評価!】
貧乏人マインド診断の面白さ:★★★★★
節約術の意外な着眼点:★★★★☆
マインドセット改革の重要性:★★★★★
講義を受ける前の大切な心構え
具体的なテクニックに入る前に、ふゆこさんは2つの大切な心構えを教えてくれました。これを知っておくだけで、節約への気持ちがグッと楽になりますよ。
- 全部やる必要はない!
これから紹介する節約術は、あくまでふゆこさんが成功した方法です。「全部やらなきゃ…」と気負う必要は全くありません。あなたが「これならできそう!」とピンときたものを、まずは1つ試してみる。そのくらいの軽い気持ちでOKです。 - 今の生活は、昔の殿様より豊か!
物価高で苦しい…と感じることもありますが、少し視点を変えてみましょう。私たちは、好きな時に動画が見れて、快適な医療を受けられる。これって、実は一昔前の殿様よりも遥かに恵まれた生活なんです!「節約=我慢」ではなく、「恵まれた生活の中で、より賢くお金を使おう」と考えるだけで、ポジティブな気持ちになれますよね。
この2つのマインドを胸に、さっそく本題へ進みましょう!
あなたは大丈夫?実録・貧乏人マインド診断
「自分は大丈夫」と思っている人ほど要注意!ふゆこさんが過去に持っていたという「貧乏人マインド」の特徴を5つの質問にまとめました。あなたはいくつ当てはまるか、チェックしてみてください!
特徴1:部屋に物がたくさんある
「セールだったから」「いつか使うかも」…そんな理由で買ったものが、部屋のスペースを圧迫していませんか?ふゆこさんは、「家にあって使っていないものは、ゴミを買っているのと同じ。さらに、そのゴミに家賃を払っていることになる」と、手厳しいながらも的確な指摘をしています。ドキッとした方も多いのではないでしょうか。
これは、自分の中での優先順位がつけられていない証拠です。本当に必要なものを見極める力が、貯金への第一歩となります。
【豆知識】つけ麺置換法で物欲をコントロール!
衝動的に「欲しい!」と思った時、ふゆこさんは「つけ麺置換法」を実践するそうです。例えば、3,000円の服を見つけたら「これで、つけ麺が3杯食べられるな…」と考えるのだとか。すると、自分にとって本当に価値があるのは服なのか、つけ麺なのかが明確になり、無駄遣いを防げるというわけです。あなたの好きなものに置き換えて、ぜひ試してみてください!
特徴2:月の支出を把握している“つもり”
「月の支出は、大体20万円くらいかな?」この“つもり”が非常に危険だと、ふゆこさんは警鐘を鳴らします。実際にふゆこさん自身も、月20万円の支出だと考えていた時期があったそうです。その計算だと年間100万円以上貯金できるはずが、全く貯まっていなかったのだとか。これは、明らかに支出を把握できていない証拠ですよね。
クレジットカードの明細だけ見て安心していませんか?電子マネーへのチャージ額や、細かな現金支出まで、あなたは正確に答えられますか?“つもり”を卒業し、支出を正確に把握することが、貯蓄体質への改善に不可欠です。
特徴3:理由をつけてお金を使う
「今日は頑張ったから、ご褒美にスイーツを」
「給料日だから、ちょっと贅沢なディナーを」
こうした「理由をつけた浪費」、心当たりはありませんか?1回1回は少額でも、積み重なると恐ろしい金額になります。ふゆこさんの場合、週末や仕事の疲れを理由にした浪費が、なんと月に15回にも及んでいたそうです。本人は我慢しているつもりなのに、月の半分も浪費していたなんて、驚きですよね。
これではお金が貯まらないだけでなく、「我慢しているのに貯まらない」という不満だけが募る最悪のループに陥ってしまいます。まずは自分の浪費癖を「見える化」して自覚することが大切です。
特徴4:「普通このくらい使う」というマインド
「大人として、これくらいのブランドは持っておきたい」
「雑誌の平均データを見ると、みんなこれくらい服にお金を使っている」
このような「普通」や「平均」に自分を合わせようとするマインドも、浪費の原因になります。ふゆこさんは、かつてデパートの高いコスメを集めていたそうですが、ある時ふと気づきます。「私が好きなのは、メイクの技術を研究することであって、必ずしも高いコスメが必要なわけではない」と。
ここで役立つのが、「もし、誰も見ていない山奥に一人で住んでいても、それを買うか?」という自問です。見栄や他人の目を気にした消費ではなく、自分が心から満足できることにお金を使う。この視点の切り替えが、無駄な出費を劇的に減らしてくれます。
特徴5:保証がないことはしない
「この節約術を試しても、成功する保証はないし…」
「投資はリスクがあるからやめておこう」
このように、絶対的な成功が保証されていないと行動に移せないマインドも、貧乏人マインドの一つです。もちろん、どんな行動にも100%の成功はありません。しかし、行動しなければ成功の可能性は0%のままです。
節約も、副業も、そして投資も同じです。小さな挑戦を積み重ねることでしか、現状を変えることはできません。「どうせ無理」と諦める受け身の姿勢から、「成功するかわからないけど、やってみよう!」という能動的な姿勢に変わることが、豊かな未来への扉を開く鍵となるのです。
4年で1000万円!貯金が増える神アイテム8選
さて、マインドセットが整ったところで、次はいよいよ具体的なアクションです。ふゆこさんが「これがあったから4年で1000万円貯金できた!」と断言する、8つの「神アイテム」をご紹介します。
- 水筒
- 弁当箱
- シャワーヘッド
- Amazonプライム
- 本(書籍)
- 三井住友カード ナンバーレス
- フリマアプリ
- 家計簿アプリ
意外と身近なものが多いと思いませんか?今回はこの中から、すぐにでも始められるアイテムをピックアップして解説します。
神アイテム①:水筒(特におすすめはタイガー製!)
毎日、何気なく自販機やカフェで飲み物を買っていませんか?1日5本のペットボトルを買っていたというふゆこさんの場合、それだけで年間5~6万円もの出費になっていたそうです。これが水筒を持参するだけで、ほぼ0円に近づきます。年間で考えると、とてつもない節約効果ですよね!
ちなみに、ふゆこさんのおすすめはタイガー製の水筒。理由は、パーツが少なくて洗いやすいから。続けるためには、こうした日々の手軽さも重要なポイントです。まずは1本、お気に入りの水筒を持つことから始めてみてはいかがでしょうか。
神アイテム②:弁当箱
水筒とセットで考えたいのが、お弁当です。ランチで毎日1,000円使っているとすれば、月に20日出勤するだけで20,000円の出費になります。手作りのお弁当に切り替えれば、この食費を大幅に削減することが可能です。まずは週に1~2回からでも、お弁当生活をスタートさせてみましょう。
【補足】節約は「固定費」と「変動費」の両面から!
格安SIMへの乗り換えや保険の見直しといった「固定費」の削減は一度行えば効果が持続するため非常に重要です。それに加えて、今回紹介した水筒やお弁当のように日々の「変動費」を少しずつ見直すことで、節約効果はさらに加速します。両輪でアプローチすることが、1000万円貯金への最短ルートなのです。
まとめ
いかがでしたか?1000万円貯金への道は、特別な裏技があるわけではなく、日々の思考と行動の積み重ねにあることがお分かりいただけたかと思います。
まずは、今回ご紹介した「貧乏人マインド診断」でご自身の現状をチェックし、当てはまる項目があれば意識を少し変えてみてください。そして、水筒を持つ、家計簿をつけてみるなど、何か一つでも具体的な行動を起こすことが大切です。
小さな一歩が、あなたの未来を大きく変えるかもしれません。この記事が、あなたの資産形成のきっかけとなれば幸いです。
“`
コメント