【脳科学が解明】その勉強法、効果半減かも?スタンフォード校長が教える記憶力が倍増する最強の学習術

【脳科学が解明】その勉強法、効果半減かも?スタンフォード校長が教える記憶力が倍増する最強の学習術 インタビュー

「試験前は教科書に線を引いて、ひたすらノートをまとめる」「大事なことは何度も繰り返し読む」…これらは多くの人が実践してきた、いわば王道の勉強法ではないでしょうか。

しかし、最新の脳科学は、こうした根性論や経験則に基づいた学習法の多くが、実は非効率である可能性を指摘しています。この記事では、スタンフォード・オンラインハイスクールの校長が解き明かす、科学的根拠に基づいた「本当に結果が出る」勉強法をご紹介します。学生から社会人まで、すべての人に役立つ一生モノのスキルを、あなたも手に入れてみませんか?

見どころ5段階評価

  • 常識を覆す衝撃度:★★★★★
  • 科学的な信頼性:★★★★★
  • 今日から使える実践度:★★★★☆

あなたの常識は古い? 間違いだらけの勉強法

私たちはこれまで、成功者の体験談や伝統的に「良い」とされてきた方法で勉強してきました。しかし、それが本当に万人にとって効果的かは、あまり検証されてきませんでした。脳科学や心理学の発展により、学習における「思い込み」と「真実」が、今、明らかにされつつあります。

「やった気」が一番の敵? 線引きと読み直しの落とし穴

数ある勉強法の中でも、特に多くの人が実践しているのが「重要な部分に線を引く」「何度も読み直す」という方法です。参考書がマーカーだらけになったり、同じ教科書を何周も読んだりした経験、あなたにもありませんか?

ところが、驚くべきことに、これらの方法は脳科学的には「要注意」、つまり効果が低い学習法に分類されるのです。

なぜでしょうか?その理由は、脳の「エンゲージメント(関与度)」の低さにあります。線を引く行為や、ただ字面を追って読み返す行為は、脳にそれほど負荷がかかりません。そのため、長時間作業しても「たくさん勉強した気」になるだけで、肝心の内容が頭に定着しにくいのです。特に、学んだ直後にすぐ読み返す方法は、2回目以降はほとんど学習効果がないことも分かっています。

豆知識:科学が証明した「効果的な勉強法」とは?
200以上の研究論文を分析した結果、最も効果が高いと評価された勉強法は「テスト」「インターバル(分散学習)」でした。ここでいう「テスト」とは、成績をつけるためのものではなく、学んだことを思い出す練習としてのテストを指します。また、一度に詰め込むのではなく、時間を空けて復習する「インターバル学習」も、記憶の定着に絶大な効果を発揮します。

記憶力が1.5倍に⁉︎ 最強の学習術「リトリーバル」

では、一体どうすれば効率的に記憶を定着させられるのでしょうか。その鍵を握るのが「リトリーバル(retrieval)」という考え方です。

「思い出す」ことこそが、最強のトレーニング

リトリーバルとは、日本語で「想起」や「検索」を意味します。簡単に言えば、「教科書やノートなど、何も見ずに、自分の頭の中から学んだ情報を引き出す作業」のことです。

例えば、教科書を数ページ読んだ後、一度本を閉じて「ここには何が書かれていたかな?」と一生懸命に思い出す。この行為こそがリトリーバルです。読み返すだけの楽な学習とは対照的に、リトリーバルは脳に高い負荷をかけます。しかし、この「辛い」「疲れる」と感じる作業こそが、記憶を強力に定着させるための脳のトレーニングなのです。研究によっては、リトリーバルを取り入れた学習は、そうでない場合に比べて記憶力が1.5倍から2倍に向上するという結果も出ています。

今日からできる!リトリーバル実践テクニック

「負荷が高いと聞くと、なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんが、心配は無用です。リトリーバルは、日常の学習に少しの工夫を加えるだけで、誰でも簡単に取り入れることができます。

  • ブレインダンプ:授業の終わりや、動画を5分見終えた後などに、「学んだキーポイントを3つだけ」と思い出してみてください。頭の中にある情報を、紙に書き出す(ダンプする)のも非常に効果的です。
  • 効果的な書き写し:漢字や英単語を覚える際、一文字ずつ見て書き写していませんか?それでは効果は半減です。正しくは、覚えたい単語やフレーズを「①パッと見て」「②インプットし」「③お手本を見ずに書く」。この繰り返しが、リトリーバルを伴う質の高い学習になります。
  • セルフ解説:学んだ内容について、目を閉じて、あたかも誰かに説明するかのように心の中で(あるいは声に出して)解説してみましょう。ぬいぐるみに向かって話すのも、科学的に効果が証明されている方法です!

挫折しない!勉強を続けるための脳科学的アプローチ

リトリーバルの重要性は分かったけれど、辛い作業を一人で続けるのは大変ですよね。ご安心ください。脳の性質をうまく利用すれば、モチベーションを維持し、楽しく学習を続けることができます。

一人で頑張らない!「コラボ学習」のススメ

人間は元来、他者との繋がりを求める生き物です。この性質を利用しない手はありません。学んだ内容について、友達や家族、同僚と話してみましょう。「今日こんなことを学んだんだけど…」と会話の中で内容を思い出す行為は、まさにリトリーバルそのものです。さらに、人とのコミュニケーションは脳内でドーパミンを分泌させ、集中力や記憶力を高める効果も期待できます。辛い勉強も、誰かと一緒なら乗り越えやすくなるのです。

最高のパフォーマンスを引き出す「黄金の休憩ルール」

長時間ダラダラと続ける勉強は、効率を著しく低下させます。重要なのは「集中」と「休憩」のメリハリです。
有名な時間管理術に「ポモドーロ・テクニック」があります。これは「25分間の集中作業+5分間の休憩」を1セットとして繰り返す方法です。また、ある調査では、トップパフォーマーは平均して「52分働いて17分休む」というサイクルで作業していたというデータもあります。
意外と休憩時間が長いと感じませんか?質の高い休憩を挟むことで、脳はリフレッシュされ、次の集中時間で最高のパフォーマンスを発揮できるのです。「休むのは不安…」と思わず、勇気を持って休憩を取り入れましょう。

これまでの常識だった「量」や「根性」に頼る勉強法から、脳の仕組みに基づいた「質」の高い勉強法へ。その中心にあるのが、学んだことを積極的に「思い出す」リトリーバルという行為です。この方法は、学生の試験勉強はもちろん、社会人の資格取得やリスキリングにも絶大な効果を発揮します。

まずは「5分勉強したら、内容を3つ思い出す」ことから、始めてみると効果を体感できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました