「毎日勉強を楽しく続けられていますか?」こう聞かれて、「はい!」と即答できる人は少ないのではないでしょうか。勉強はつらいもの、飽きてしまうもの、そんな風に思っていませんか? もしそうなら、あなたの勉強に対する考え方は今日から変わります。
実は、世界中のゲームデザイナーが追求した「人間を夢中にさせる」テクニックを勉強に応用することで、驚くほど楽しく、そして自発的に取り組めるようになるのです。今回は、ゲームの仕組みを勉強に取り入れるための具体的な3つの方法をご紹介します。これを読めば、あなたの勉強はまるでRPGのようにレベルアップが楽しくなるはずです!
見どころ
・ゲーミフィケーションの具体的な活用法:★★★★★
・科学的根拠に基づいた納得の解説:★★★★☆
・挫折しないための継続テクニック:★★★★★
なぜゲームはこんなに面白いのか?
ゲームは、プレイヤーが「もっとやりたい!」と感じるように緻密に設計されています。その鍵を握るのが、ドーパミンという脳内物質です。例えば、敵を倒した時に「レベルアップ」と表示されると、次のレベルアップを期待してドーパミンが分泌され、モチベーションが維持されます。しかし、勉強においては、半年後や一年後の合格といった遠い目標に向けてドーパミンを出し続けるのは非常に困難です。
そこで、このゲームの仕組みを勉強に応用することで、短期的な目標設定が可能になり、ドーパミンを効果的に分泌させることができるのです。
勉強をゲーム化する3つの最強テクニック
それでは、具体的にどのように勉強をゲーム化すればいいのでしょうか? いますぐ実践できる3つのテクニックを解説していきます。
1. 勉強時間の記録で「経験値」を貯める
勉強時間を記録するだけで、あなたの努力は目に見える「経験値」に変わります。勉強ノートに時間を書く、スマートフォンのアプリで管理する、なんでも構いません。重要なのは、自分の努力が可視化されることです。例えば、「1時間勉強したらレベル1アップ」といったルールを決めてみましょう。この記録をつける行為そのものが、次の勉強への期待感を生み出し、ドーパミンを分泌させます。
「たったそれだけで?」と思うかもしれませんが、この記録の有効性は科学的に実証されています。アメリカのカイザーパーマネンテによる調査では、食べた食事の内容を記録した被験者は、記録しなかった被験者の2倍も減量に成功しました。単純計算で、勉強時間も2倍になる可能性を秘めているのです。自分の努力が積み重なっていくのを視覚的に確認できるようになると、ゲームのように楽しくてやめられなくなるはずです。
2. ピアプレッシャーで「集中力」を上げる
自宅では集中できないのに、図書館や自習室では驚くほど集中できた経験はありませんか? これは、ピアプレッシャー(同調圧力)という効果が働いているからです。周りの人が真剣に勉強しているのを見ると、「自分もやらなければ」という良いプレッシャーが生まれ、自然と集中力が高まります。ゲームでいうと、タイムアタックやオンライン対戦のように、ライバルがいるとモチベーションが上がり、競争心に火がつきますよね。
「でも、今はなかなか自習室に行けない…」という方も多いかもしれません。ご安心ください。次にご紹介するアプリを使えば、自宅にいながらでもこのピアプレッシャーを感じることができます。
3. A/Bリストで「計画」を立てる
ゲームには、通常、物語の道筋やクエストが明確に決まっています。これは、「次は何をすればいいんだろう?」とプレイヤーが迷う時間をなくし、集中力を途切れさせないための工夫です。一方、勉強は「何から手をつければいいか」が曖昧で、迷っているうちにスマートフォンを見てしまう…なんてことになりがちです。
そこで、勉強の計画を立てる際に「A/Bリスト」というメソッドを活用しましょう。これは、以下の6つのステップで行います。
- 明日やるべきことを6つ書き出す。
- その6つの項目に重要度と緊急度で番号を振る。
- 書き出した順序で作業をこなす。
- もしすべて終わらなくても、翌日に持ち越さない。
- 次の日になったら、また新しい項目を6つ書き出す。
- これを毎日繰り返す。
この方法には2つの大きなメリットがあります。一つは、決断の回数を減らせることです。人間の集中力は、決断のたびに消耗すると言われています。例えば、あのスティーブ・ジョブズ氏が毎日同じ服を着ていたのも、服選びという小さな決断エネルギーを無駄にしないためだと言われています。やるべきことを6つに絞ることで、迷う時間がなくなり、集中力がアップします。
もう一つは、マルチタスクを防ぐことです。複数の作業を同時に進めようとすると、生産性は最大40%も低下するという研究結果があります。A/Bリストで優先順位を明確にすることで、一つのタスクに集中して取り組むことができ、驚くほど効率が上がります。
このA/Bリストを使えば、まるでゲームのクエストのように、やるべきことが明確になります。迷いがなくなり、タスクをポンポンとクリアしていく感覚が楽しくてやめられなくなるはずです。
あなたの勉強をサポートするアプリ「Studyplus」:
このアプリを使えば、今回の3つのテクニックを簡単に実践できます。勉強時間を記録して経験値を可視化したり、他のユーザーの勉強記録を見てピアプレッシャーを感じたり、A/Bリストを活用したタスク管理機能も備わっています。すべて無料で使えるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
勉強を頑張ろう!と意気込んでも、なかなか続かないのは決してあなたの意志が弱いからではありません。それは、勉強のやり方があなたの脳に合っていなかっただけなのです。



コメント