「ポイ活って、なんだか面倒くさそう…」「いろんなポイントがありすぎて、どれがお得か分からない!」
そんな風に感じて、一歩踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。しかし、もし「自動的にポイントが貯まる仕組み」さえ作ってしまえば、あとは普段通り生活するだけで、気づけばザクザクとポイントが貯まっていくとしたら…?
この記事では、節約のプロである冬子さんをゲストに迎えた番組内容を基に、知っているか知らないかで大きな差がつく「ポイ活」の世界を徹底解説します。特に、今最も注目すべき「SBI経済圏」を使いこなせば、年間10万ポイント、つまり10万円相当の価値を生み出すことも夢ではありません!
この記事を読めば、あなたも今日から「損しない側」の人間に。賢く、そして少しだけお得な毎日を始めてみませんか?
5段階評価
この記事を読めば、ポイ活への苦手意識がなくなり、賢く資産を増やす第一歩を踏み出せるはずです。難しそうに見えることも、実は簡単なルールの組み合わせ。今日から実践できる情報が満載です!
- 見どころ① 最強の経済圏の正体:★★★★★
- 見どころ② 還元率7%の魔法の呪文:★★★★★
- 見どころ③ ポイントを爆増させる裏ワザ:★★★★☆
そもそもポイ活って何?今さら聞けない基本の「き」
まず「ポイ活」とは、クレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス決済などを利用して、効率的にポイントを貯めて活用することです。しかし、ただ貯めて使うだけがポイ活のゴールではありません。
節約オタクの冬子さんが強調するのは、「貯めたポイントを投資に回す」という考え方です。
例えば、毎月500ポイントが貯まったとします。このポイントをそのまま使わずに、インデックス投資などで年率5%で運用できた場合、どうなるでしょうか? なんと20年後には約20万円にまで膨らむ可能性があるのです!
0円から生まれたポイントが、福利の力を借りて大きな資産に化ける…そう考えると、レジ前で「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれたときに「大丈夫です」と断ってしまうのが、いかにもったいないことかお分かりいただけるかと思います!
とはいえ、面倒なことは続かないのが人間ですよね。大丈夫です。冬子さん流は、「自動でポイントが貯まっていくシステムを作ること」がキモ。一度設定してしまえば、あとは意識せずともポイントが貯まる。そんなズボラさんでも安心のポイ活術を見ていきましょう。
ポイ活成功のカギは「経済圏」にあり!
効率的なポイ活の最重要キーワード、それが「経済圏」です。経済圏とは、同じ企業グループが提供するさまざまなサービス(携帯キャリア、クレジットカード、銀行、証券、通販サイトなど)のまとまりを指します。
あなたはどこの住民?主要な経済圏をチェック
現在、日本にはいくつかの大きな経済圏が存在します。皆さんも気づかないうちに、いずれかの経済圏のサービスを利用しているはずです。
- SBI経済圏:Vポイントが貯まる。三井住友カードや住信SBIネット銀行、SBI証券が中心。
- ドコモ経済圏:dポイントが貯まる。携帯のドコモユーザーに馴染み深い。
- au経済圏:Pontaポイントが貯まる。こちらもauユーザーに強い。
- PayPay経済圏:PayPayポイントが貯まる。ソフトバンクユーザーやPayPay利用者にメリット大。
- その他:某R社の経済圏や、イオン経済圏、JRE POINT経済圏などもあります。
番組内でも「PayPay使ってます」「携帯はauです」「銀行は三井住友です」と、見事にバラバラな状態になっている方がいましたが、これ、実は「あるある」ですよね。しかし、ポイントを効率よく貯める上では、少しもったいない状況かもしれません。
なぜ「経済圏」を一つに絞るべき?
それは、同じ経済圏のサービスを複数利用することで、ポイント還元率がアップする特典が多いからです。支払いを一つの経済圏に集中させることで、ポイントが分散せず、驚くほど速く貯まるようになります。
…と聞くと、「え、全部乗り換えるなんて大変!」と思いますよね。ご安心ください。冬子さんはこう言います。「100点を目指すんじゃなくて80点くらいを目指す形で、のんびりやっていけばいい」。まずは自分が一番よく使うサービスを軸に、無理のない範囲でまとめていくのが成功の秘訣です。
節約のプロが断言!今、最もアツいのは「SBI経済圏」だ!
数ある経済圏の中で、冬子さんが「忖度なしで、最もお得」と断言するのが「SBI経済圏」です。
なぜSBI経済圏が最強なのか?
その理由は、経済圏としてのサービスの質の高さと、今後の拡大への期待感にあります。
- SBI証券:新NISAを始めるならまず名前が挙がる、ネット証券No.1。低コストで優良な投資信託の品揃えは圧倒的です。
- 住信SBIネット銀行:振込手数料が月数回無料になったり、大手銀行より金利が高かったりと、使い勝手が抜群です。
- 三井住友カード:ナンバーレスカードやオリーブフレキシブルペイなど、高いポイント還元率を誇るカードが主役です。
- サービスの広がり:「Vポイントふるさと納税」が始まるなど、経済圏は今もなお拡大中。勢いが違います!
これらのサービスを連携させることで、ポイントがどんどん貯まりやすい仕組みが出来上がっているのです。
【超重要】還元率を爆上げする3つのステップ
ここからが本題です!SBI経済圏の主役である「三井住友カード(NL)」や「オリーブフレキシブルペイ」は、使い方次第で驚異的な還元率を叩き出します。最大20%は様々な条件が必要ですが、誰でも簡単に達成できる7%還元のテクニックは必見です!
ステップ1:基本の7%還元をマスターせよ!「スマホのタッチ決済」の罠
通常の還元率は0.5%ですが、特定の店舗で「ある支払い方」をするだけで、なんと+6.5%が上乗せされ、合計7%還元になります!
対象となるのは、以下の身近なお店です。
- セブン-イレブン、ローソンなどの主要コンビニ
- マクドナルド
- ガスト、サイゼリヤ、すき家などの人気ファミリーレストラン・飲食店
ただし、ここに最大の注意点があります。支払い方法を間違えると、この+6.5%は適用されません!
【重要】7%還元の魔法の呪文は「スマホで、クレカのタッチ決済」!
ポイントは2つです。
- カード現物でタッチするのはNG。必ず、Apple PayやGoogle Payに登録したカードを「スマホで」タッチ決済してください。
- iDやQUICPayで支払うのはNG。店員さんには「クレジットカードで」「Visaのタッチで」と伝え、「クレカのタッチ決済」で支払う必要があります。
これを間違えてiDで支払ってしまうと、還元率は悲しいことに0.5%のまま…。スマホで「ピッ」とやるのは同じでも、中身が違うだけで6.5%もの差が生まれるのです。これは絶対に覚えておきましょう!
たったこれだけです。一度覚えてしまえば、あとはいつものお会計で「スマホで、クレカタッチ」を実践するだけ。これだけで、あなたのポイント生活は劇的に変わります!
ステップ2:家族を巻き込め!「家族登録」で最大+5%
さらに還元率を上げる方法があります。それが「家族ポイント」です。
これは、二親等以内の家族が三井住友カードの本会員である場合に、お互いを登録することで、対象店舗でのポイント還元率が1人につき+1%(最大+5%)アップするというサービスです。
例えば、あなたがカードを持っていて、離れて暮らすお父様もカードを持っていたとします。お互いを家族登録するだけで、2人とも還元率が1%アップするのです!
【豆知識】「家族カード」とは違います!
「家族ポイント」は、引き落とし口座が別々の、それぞれが独立したカード会員同士で登録できるサービスです。主契約者の口座からまとめて引き落とされる「家族カード」とは異なるのでご注意ください。
もしご家族がまだカードを持っていなければ、紹介キャンペーンを利用してお互いにポイントをもらいながら始めるのがお得ですよ。
ステップ3:上級者向け「Vポイントアッププログラム」
さらに、SBI証券で投資信託の積立を行うなど、SBI経済圏のサービスを使えば使うほど、さらに還元率が上乗せされていきます。これが「Vポイントアッププログラム」です。
全てを達成するのは大変ですが、SBI証券の口座を持っているだけでも+0.5%になるなど、達成しやすいものもあります。7%の基本を押さえたら、ぜひ挑戦してみてください。
実録!年間10万ポイント貯めたプロの技
これらのテクニックを駆使して、冬子さんはなんと去年1年間で約10万ポイントを貯めたそうです。これは現金10万円と同じ価値。すごいですよね!
貯まったポイントは半分を投資に回してさらに増やし、もう半分はアイスなどのプチ贅沢に使うのだとか。モチベーションも維持できて、素晴らしい使い方です。
では、具体的にどうやってポイントを貯めているのでしょうか?
- クレカ積立:新NISAの積立をクレジットカードで行うこと。2024年からは月10万円まで可能になり、これだけで多くのポイントが貯まります。
- 100万円修行:三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円を利用すると、翌年以降の年会費が永年無料になります。一度達成すれば良いだけなので、大きな買い物や支払いのタイミングで狙うのがおすすめです。
- 税金の支払い:住民税などの税金を特定の方法で支払うことで、ポイントを獲得する裏ワザも…。
いかがでしたでしょうか。ポイ活は、もはや単なる「おまけ」ではありません。正しい知識を身につけ、生活の中に仕組みとして組み込むことで、将来の資産形成を力強くサポートしてくれる頼もしい味方になるのです。
まずは第一歩として、お使いのコンビニや飲食店で「スマホで、クレカのタッチ決済」を試してみることから始めてみませんか?その小さな一歩が、あなたの未来を大きく変えるかもしれません!
“`
コメント