英語の「that」はもう怖くない! 5つの使い方と見分け方を徹底解説【これでスッキリ!】

英語の「that」はもう怖くない! 5つの使い方と見分け方を徹底解説【これでスッキリ!】 受験

英語を学習している皆さん、「that」という単語の多様な使い方に戸惑った経験はありませんか? 接続詞なのか、関係代名詞なのか、はたまた別の働きをしているのか…頭の中でごちゃ混ぜになってしまうこともありますよね。かつて通訳や翻訳の仕事で「that」に苦戦した私も、皆さんのその気持ち、痛いほどよく分かります。でも、もう大丈夫です!

この記事を最後まで読めば、thatの後ろに文が続く主要な5種類の「that」を明確に区別し、それぞれの役割と見分け方が分かるようになります。

さらに、thatを含む文をスムーズに読み解くコツも習得できるでしょう。もう「that」で悩む時間は終わりです。一緒に「that」をマスターして、英文読解の壁を乗り越えましょう!

5段階評価:「that」マスターがもたらすメリット

「that」の多様な使い方を理解することは、英文読解において非常に大きなメリットをもたらします。これまで曖昧だった文の構造がクリアになり、正確かつスピーディーに英文を理解できるようになるでしょう。これは、英語学習のあらゆる面で役立つ重要なスキルです。

  • 英文法の体系的理解: ★★★★★
  • 読解スピードと精度の向上: ★★★★★
  • 複雑な文章への対応力: ★★★★☆

この知識は、TOEICや英検などの資格試験対策はもちろん、実際の英語コミュニケーションにおいてもあなたの大きな武器となるはずです。自信を持って英語を使いこなすために、ぜひ「that」の学習を深めていきましょう!

「that」の基本を抑える:後ろに文が続く5つのパターン

今回解説する「that」は、全て「that + 文」の形を取るものです。基本的な用法(例: “that book” のような指示代名詞・形容詞)は割愛し、多くの学習者がつまずきやすい、thatの後ろに完全な文や不完全な文が続くパターンに焦点を当てて解説します。

1. 接続詞のthat①:名詞節を作る「that」

最も頻繁に登場する「that」の一つが、名詞節を作る接続詞のthatです。この「that」は、その後に続く文全体を「名詞の塊」に変える働きをします。

見分け方と構造

主語 + 動詞 + that + 文

このパターンを見たら、その「that」は接続詞で、後ろの文全体を名詞として扱っている可能性が非常に高いです。例えば、”I know Tom.”という文では、「know」の後ろには「Tom」という名詞が来ていますよね。しかし、「彼が寿司を好きだということを知っている」のように、知っている内容が文章でしか表せない場合があります。

このような時、「know」の後に直接文を持ってくることはできません。そこで、「that」の出番です。「that」を置くことで、後ろに続く「彼が寿司を好きだ」という文全体が名詞のような働きをし、「know」の目的語として置けるようになるのです。

豆知識: 動詞の後に「that + 文」が続く場合、その動詞は主に「言う」「考える」「知る」「信じる」など、思考や発言を表すものが多くなります。例えば、”think that ~”(〜だと考える)、”believe that ~”(〜だと信じる)、”say that ~”(〜だと言う)などが挙げられます。

訳し方

「〜ということ」と訳すとスムーズです。

例文: I know that he likes sushi.
私は知っている + 彼が寿司を好きだということ

まるでパズルのピースがカチッとはまるように、文全体が「知っている内容」という名詞の役割を果たしているのが分かりますね。

2. 関係代名詞のthat:名詞を修飾する「that」

次に、関係代名詞のthatです。これは、直前の名詞を詳しく説明する「形容詞の塊」を作る働きをします。

見分け方と構造

名詞 + that + 文(文の一部が欠けている)

関係代名詞の「that」を見分けるポイントは2つあります。

  • 「that」の直前に名詞があること。
  • 「that」の後に続く文が不完全であること(主語や目的語など、文の要素の一部が欠けている)。

例えば、「背の低い男性」や「マイペースな男性」のように、名詞を説明する言葉を形容詞と呼びますよね。関係代名詞の「that」は、文をまるごと形容詞のように使い、直前の名詞に情報を付け加える接着剤のような役割をします。日本語では「僕と一緒に働いている男性」のように、説明が前に来ますが、英語では名詞の後ろに「that」を使って説明を付け加えるのが特徴です。

注意点: 関係代名詞の「that」の後に続く文は、必ず「不完全な文」になります。もし完全な文が続いていたら、それは関係代名詞ではありません。この「不完全性」が、関係代名詞を見分ける重要な手がかりとなります。

訳し方

直前の名詞に「〜している(名詞)」のように情報を付け加えて訳します。

例文: He is the man that works with me.
彼はその男性です + 私と一緒に働いている男性。
→ 彼は私と一緒に働いている男性です。

この例文では、「that」の後ろに主語(he)がありません。「works with me」は「私と一緒に働く」という意味で、この動作をする「主語」が欠けているため、不完全な文なのです。

3. 接続詞のthat②:同格の「that」

名詞の後ろに「that + 文」が続く場合でも、関係代名詞ではないパターンがあります。それが同格の「that」です。

見分け方と構造

名詞 + that + 文(完全な文)

同格の「that」は、直前の名詞の内容を具体的に言い換える(説明する)働きをします。日本語でいう「つまり」に近いニュアンスです。

例えば、「パリ」とだけ言われても、「フランスの首都」と補足されると、より明確に理解できますよね。これと同じように、英語でも抽象的な名詞(情報、考え、事実など)の後ろに「that」を置き、その内容を詳しく説明する文を続けます。

同格の「that」を見分ける最大のポイントは、「that」の後ろに続く文が「完全な文」であることです。関係代名詞とは異なり、主語や目的語が欠けることはありません。

また、同格の「that」が使われる名詞は限定的です。例えば、”news”(ニュース)、”fact”(事実)、”idea”(考え)、”belief”(信念)など、抽象的な概念を表す名詞の後に続くことが多いです。これらの単語は具体的な内容を必要とすることが多いため、同格の「that」で補足されるのです。

重要: 関係代名詞のthatと全く同じ形で、名詞の後にthatが来るのに、thatの後ろが完全な文であれば「同格のthat」と判断してください。これが最大の見分け方です。

訳し方

「〜という(名詞)」、あるいは「つまり〜(名詞)」と訳すと自然です。

例文: The news that he bought a car surprised me.
そのニュース + つまり彼が車を買ったというニュースが私を驚かせた。

この文では、「that he bought a car」は「ニュース」の内容を具体的に説明しており、「he bought a car」は主語(he)、動詞(bought)、目的語(a car)が全て揃った完全な文です。したがって、これは同格の「that」と判断できます。

さらに2つの「that」:感情の原因とso that

「that」には、上記3つの主要な使い方以外にも、覚えておくと便利なパターンが2つあります。これらは比較的見分けやすいので、ご安心ください。

4. 接続詞のthat③:感情の原因を表す「that」

この「that」は、「なぜその気持ちになったのか」という感情の原因を示すものです。

見分け方と構造

感情を表す表現 + that + 文

「be happy that ~」や「be angry that ~」のように、喜怒哀楽を表す形容詞や動詞の後に「that」が続く場合、その「that」は感情の原因を示しています。

訳し方

「〜なので」「〜という理由で」と訳すと良いでしょう。

例文: She was angry that he lost the office key.
彼女は怒っていた + 彼がオフィスの鍵をなくしたから
→ 彼女は彼がオフィスの鍵をなくしたので怒っていた。

これは直感的に理解しやすいパターンではないでしょうか。

5. 接続詞のthat④:2種類の「so that」

「so」と「that」がセットで使われる場合も、「that」は接続詞として働きます。しかし、「so」と「that」がくっついているか離れているかで意味が変わるため注意が必要です。

a) so that(くっついている場合):結果や目的

構造: 動詞/文 + so that + 文

「so」と「that」がくっついて使われる場合は、結果目的を表します。

訳し方

「その結果〜」「〜できるように」のどちらか、文脈に合う方を選びます。

例文: He overslept so that he missed the train.
彼は寝坊した + その結果電車を乗り過ごした。
→ 彼は寝坊したので、その結果電車を乗り過ごした。

b) so … that 〜(離れている場合):程度と結果

構造: so + 形容詞/副詞 + that + 文

「so」と「that」が離れて使われ、その間に形容詞や副詞が入る場合は、「とても〜なので、結果として…」という程度と結果の関係を表します。

訳し方

「とても〜なので…」と訳します。

例文: The book was so easy that I could read it easily.
その本はとても簡単なので、簡単に読むことができた。
→ その本はとても簡単だったので、簡単に読むことができた。

この「so … that 〜」のパターンは、間に「so」という目印があるため、比較的見分けやすいでしょう。

もう「that」で迷わない!

今回は、thatの後ろに文が続く5種類の「that」について詳しく解説しました。特に重要なのは最初の3つ、「名詞節を作る接続詞」「関係代名詞」「同格の接続詞」です。それぞれの「that」には明確な見分け方と役割があります。

  • 名詞節を作る接続詞のthat: 主語 + 動詞 + that + 完全な文。動詞の目的語として「〜ということ」と訳す。
  • 関係代名詞のthat: 名詞 + that + 不完全な文。直前の名詞を修飾し「〜する(名詞)」と訳す。
  • 同格の接続詞のthat: 抽象的な名詞 + that + 完全な文。直前の名詞の内容を具体的に説明し「〜という(名詞)」と訳す。

最初は時間がかかると感じるかもしれませんが、繰り返し練習することで、見た瞬間に「that」の種類を見分けられるようになります。不安に感じることもあるかもしれませんが、諦めずに続けていけば、必ずできるようになります。その日が来ることを信じて、ぜひ学習を続けてみてください。

もちろん、これで「that」の全てを網羅したわけではありません。英語学習を進める中で、さらに多様な「that」の用法に出会うこともあるでしょう。しかし、今回お伝えした基本をしっかりと理解していれば、新たな用法にもスムーズに対応できるはずです。まずはこの基礎を盤石にすることが大切です。

最後に、ここまでの内容をまとめた表を載せておきますので、復習に活用してください。

復習まとめ

  • 接続詞のthat (名詞節): 主語 + 動詞 + that + 完全な文 → 「〜ということ」
  • 関係代名詞のthat: 名詞 + that + 不完全な文 → 「〜する(名詞)」
  • 接続詞のthat (同格): 抽象名詞 + that + 完全な文 → 「〜という(名詞)」
  • 接続詞のthat (感情の原因): 感情表現 + that + 文 → 「〜なので」
  • 接続詞のso that (結果/目的): 文 + so that + 文 → 「その結果〜」「〜できるように」
  • 接続詞のso…that (程度/結果): so + 形容詞/副詞 + that + 文 → 「とても〜なので…」

コメント

タイトルとURLをコピーしました