知ってる?知らない?英語で差がつく厳選10選!あなたの英語力、眠っていませんか?

知ってる?知らない?英語で差がつく厳選10選!あなたの英語力、眠っていませんか? 受験

今回は、英語学習者なら誰もが一度は耳にしたことがある、でも意外と見落としがちな重要表現を10個ご紹介します。
「あー、これ知ってる!」と膝を打つものから、「え、そうだったの!?」と目からウロコが落ちるような新発見まで、あなたの英語力をグッと引き上げるヒントが満載です。
この動画を最後まで見れば、英語長文、リスニング、英作文、そして和訳といったあらゆる分野で、もう一歩先の高みを目指せるはずです!
さあ、一緒に英語の奥深さを探求し、ワンランク上の英語力を手に入れましょう!

見どころ5段階評価!

  • 知的好奇心を刺激する度:★★★★★
  • 実践ですぐ使える度:★★★★☆
  • 「なるほど!」が止まらない度:★★★★★

この動画を見れば、あなたの英語学習はきっと新しいフェーズに突入するでしょう。
眠っていた英語知識が呼び覚まされ、まるでパズルのピースがピタッとはまるような爽快感を味わえるはずです。
さあ、準備はいいですか? 英語の扉を開けましょう!

英語で差がつく10選!

1. Would you mind ~ing?

「Would you mind ~ing?」は、「~していただけませんか?」という意味で、丁寧な依頼をするときに使う表現です。
例えば、「Would you mind making breakfast?」(朝食を作っていただけませんか?)のように使います。
また、相手に何かを許可を求めるときにも使えます。
「Would you mind if I use your bathroom?」(お手洗いを使ってもいいですか?)のように表現できます。

ただし、この表現にはちょっとした落とし穴があります。
返答に注意が必要です。
例えば、「Would you mind if I open the window?」(窓を開けてもいいですか?)と聞かれたとき、「Yes」と答えてしまうと「はい、嫌がります」という意味になってしまい、窓を開けてほしくないという意思表示になってしまいます。
正しくは「No, I don’t mind.」や「No problem.」のように「嫌がりませんよ」と答えるのが正解です。
直訳すると「~するのを嫌がりますか?」という意味になるからです。
リスニング問題でもよく狙われるポイントなので、しっかり覚えておきましょう。

2. 等位接続詞

等位接続詞は、同じ品詞やSV(主語と動詞)を並列につなぐ役割を持っています。
英語には主要な等位接続詞が7つあります。
パッと言えますか?
はい、そうです。and, or, but, for, yet, so, nor の7つです。
この中でも特に注目したいのが「for」です。

「for + S + V」の形で使われる場合、「というのもSがVだから」という意味になります。
この「for」が接続詞として使われる場合は、必ずその前にコンマが入るのが特徴です。
つまり、文頭で「for S V」の形を使うことはできません。
例文を見てみましょう。
「I was tired, for I had been working for about 10 hours.」(私は疲れていました、というのも約10時間働いていたからです。)
このように、理由を補足する際に使われます。

3. since構文

since構文は「~してから5年経った」のように、ある出来事からの経過時間を表現する際に使われます。
特に「誰かが亡くなってから5年経った」のような表現でよく見られます。
英作文で非常に間違いやすい構文の一つですが、実はパターンが4つあります。

  • He died five years ago.
  • He has been dead for five years.
  • It has been five years since he died.
  • Five years have passed since he died.

この「It」は、時間や状況を表す形式的な主語で、「それ」という意味ではありません。
また、「It spends five years」のような表現は誤りです。
「spend」は「~を過ごす」という他動詞であり、目的語に時間を取りますが、この場合は「It」が主語で「five years」が目的語ではないからです。
「It」が時間を過ごすという状況は意味が通じません。

4. if only と only if

「if only」と「only if」は似ていますが、意味が大きく異なります。
「if only」は「~さえすればいいのに」という強い願望を表します。
「I wish」も同様に願望を表しますが、「if only」の方がより強い願望を示します。
例えば、「If only I had much money.」(たくさんお金を持っていたらなあ。)のように使います。

一方、「only if」は「~の場合に限り」という条件を表します。
「The fee is half price only if you are a child.」(子供の場合に限り、料金は半額です。)のように使われます。
願望の「if only」と条件の「only if」、この違いをしっかり区別して使いましょう。

5. to不定詞の面白い使い方

to不定詞は、置かれる場所によって意味が変わることがあり、これがまた面白いポイントです。
主に3つのパターンがあります。

文頭のto不定詞

文頭にto不定詞が置かれる場合、その99%は目的を表します。
「To pass the exam, I studied hard.」(試験に合格するために、私は一生懸命勉強しました。)
しかし、ごく稀に条件を表すこともあります。
「To hear him speak, you would think he was a native speaker.」(彼が話すのを聞けば、ネイティブスピーカーだと思うだろう。)

文末のto不定詞

文末にto不定詞が置かれる場合、目的または結果を表します。
「He grew up to be a famous musician.」(彼は成長して有名な音楽家になった。)

主節の後ろかつ形容詞の後ろのto不定詞

これが一番バリエーション豊かで、3つの意味を持ちます。

感情の原因: 「I am glad to see you.」(私はあなたに会えて嬉しいです。)

判断の根拠: 「You were wrong to lend him money.」(彼にお金を貸すなんて、あなたは間違っていた。)

限定用法: 「Vするのが~だ」という意味で、特定の形容詞と結びついて使われます。
「This book is easy to read.」(この本は読みやすい。)
限定用法で使われる形容詞は、難易度系、可能系、危険系にほぼ限られます。
例文を通して音読し、感覚で覚えていくのがおすすめです。

6. as long as S + V と as far as S + V

「as long as S + V」と「as far as S + V」は形が似ていますが、意味が異なります。
「as long as S + V」は「SがVしさえすれば」という条件を表します。
有名な歌詞にもありますね。「As long as you love me, I’ll be your platinum.」(君が愛してくれさえすれば、僕は君のプラチナになる。)これはジャスティン・ビーバーの曲の歌詞です。

一方、「as far as S + V」は「SがVする限りでは」という範囲を表します。
大学入試センター試験でも出題されたことがある重要な表現です。
「As far as I know, he is crazy.」(私の知る限りでは、彼はクレイジーだ。)
まとめると、「as long as」は条件、「as far as」は範囲と覚えておきましょう。

7. クジラ構文

クジラ構文、ご存じですか?
「A whale is no more a fish than a horse is a fish.」(クジラは馬と同様に魚類ではない。)
これが一般化された形は、「A is no more B than C is D.」で、「AがBでないのはCがDでないのと同様だ」という意味になります。

なぜこのような意味になるのか、ざっくり解説しましょう。
比較級の前につく「no」は、基本的に差分がゼロであることを示します。
この場合、「no more」は「not」と同じ否定語として機能し、「fish」であることを否定します。
つまり、「クジラは魚ではない」という程度と「馬が魚類ではない」という程度が同じだ、ということを言っているのです。

ちなみに、「no less than」は「~と同様である」という逆の意味になります。
「She is no less beautiful than her mother.」(彼女は母親に劣らず美しい。)
「A is no less B than C is D.」(AがBであるのはCがDであるのと同様だ。)
こちらも合わせて覚えておきましょう。

8. 強調構文

強調構文は、文章の特定の部分を強調したいときに使います。
例えば、「Keisuke saw Bob at the restaurant yesterday.」(圭佑は昨日レストランでボブを見かけた。)という文章で、ボブを強調したい場合。
「It was Bob that Keisuke saw at the restaurant yesterday.」(圭佑が昨日レストランで会ったのはボブです。)
のように表現します。
「It is X that Y」の形で、Xの部分に強調したい語句が入ります。
Xには、名詞か副詞が入るのが一般的です。
例えば、「It was at the movie theater that Tom met Justin yesterday.」(昨日トムがジャスティンに会ったのは映画館だった。)のように、場所を表す副詞句も強調できます。

また、「that」の代わりに「who」や「whose」を使うこともできます。
「It was Mary who broke the window.」(窓を壊したのはメアリーだ。)
「It was her house whose window was broken.」(窓が壊れているのはその家だ。)

強調構文が疑問文になると、少し難しく感じますが、慣れれば見分けられます。
「Was it Jim that played soccer?」(サッカーをしていたのはジムだったの?)
疑問詞がある場合は、「What is it that you want?」(あなたが欲しいものは何ですか?)のように、「what is it」の後に「that」が続きます。
音読を繰り返して、自然に使えるように練習しましょう。

9. be to構文

「be to構文」は、「The meeting is to be held next Monday.」(会議は次の月曜日に行われることになっている。)のように使われる構文です。
この「be to構文」は、大きく分けて5つの意味を持つと言われています。

  • 予定
  • 命令
  • 義務
  • 可能
  • 運命
  • 意図

これらの意味を全て丸暗記する必要はありません。
基本的な意味は「~することになっている」です。
あとは、誰がどんな状況で言っているのか、という状況判断で意味合いが変わってきます。
例えば、「Your teacher is to come down to take your books.」(先生があなたの本を取りに下りてくることになっているよ。)
これは、親が子供に伝えているシチュエーションだとすれば、「命令」に近いニュアンスだと考えられます。
このように、「~することになっている」をベースに、状況に応じて適切な意味を判断するのがポイントです。

10. although と though の違い

「although」と「though」はどちらも「~だけれども」という譲歩の意味を表しますが、使い分けに注意が必要です。
特に英作文では減点されやすいポイントなので、しっかり押さえておきましょう。

「although」は文頭でS + Vの形で使われるのが一般的です。
「Although it was raining, I went to the beach.」(雨が降っていたけれども、私はビーチに行った。)
一方、「though」は文頭でも文末でも使えます。
「Though I was tired, I did exercise.」(疲れていたけれども、運動した。)
文末に来る場合は、「I did exercise, though I was tired.」のように使われます。

さらに、「even though」という表現もあります。
これは単純に「though」よりも強調的で、より強い譲歩の意味を表します。
「Even though it was raining heavily, I went to the beach.」(激しく雨が降っていたけれども、私はビーチに行った。)
このように、「although」と「though」の使い分け、そして「even though」の強調の意味を理解しておけば、英作文でより正確な表現ができるようになります。

英語学習で差がつく厳選10選

今回は、英語学習で差がつく厳選10選をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
「知ってた!」というものから「忘れてた!」、「なるほど!」と感心したものまで、様々だったのではないでしょうか。

ぜひ、今回の内容をアウトプットしてみてください。
「この表現、忘れてた!」とか「もっと深く掘り下げると、こうも言えるよね」といった発見があれば、コメントで教えてくださいね。
みんなで学びの場を共有し、お互いの英語力を高め合っていきましょう!

そして、何よりも大切なのは、やはりアウトプットです。
今回ご紹介した表現を、実際に文章で書いたり、声に出して使ってみたりすることで、記憶に定着させることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました